こんにちは!
ワイズソリューションズ広報担当の花子です。
本日、お見積もりご依頼10件、ご新規契約5件でした。感謝感謝です!
それでは本日の作業報告でーす!
【本日の作業報告】
本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日の解体現場の様子⑧

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。
ありがとうございました。
本日の小話
今日は、「けん玉の日」です♪
けん玉の全国大会が日本で初めて開催された日を記念して制定されたものなんです。
子どもから大人まで楽しめる日本の伝統的なおもちゃですが、技を極めれば極めるほどその奥深さに魅了される人が多いんですって♪
けん玉は、明治時代にフランスの「ビル・ボケ」が元になって日本に伝わり、独自に発展したといわれています。
ただの「おもちゃ」と思われがちですが、実は集中力、バランス感覚、瞬発力を鍛えることができる優れもの!
最近では、海外でも「Kendama」として人気が広がっていて、技を披露する世界大会も行われているんですよ☆
ちなみに、けん玉の「皿」の部分にはそれぞれ名前があるって知ってましたか?
大皿、小皿、そして底にあるのが中皿。それぞれを使い分けて技を決めるのがけん玉の醍醐味のひとつなんです♪
有名な技である「もしかめ」は、日本の童謡『もしもし かめよ』のリズムに合わせて大皿と小皿に玉を乗せかえるというもの。
単純そうに見えて意外と難しくて、夢中になっちゃいます♡
もしけん玉を見かけたら、ちょっとだけでも手に取ってみてくださいね。
思わぬ才能が開花するかも…?☆
以上、花子の日誌でした。