こんにちは!
ワイズソリューションズ広報担当の花子です。
本日、お見積もりご依頼12件、ご新規契約5件でした。感謝感謝です!
それでは本日の作業報告でーす!
【本日の作業報告】
本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。
ありがとうございました。
本日の小話
今日は、「夏の土用入り」です♪
夏の土用入りは、立秋(8月7日ごろ)の前18日間を指す「土用」の始まりを意味します。
暦の上では季節の変わり目で、特に体調を崩しやすい時期とされてきました。
暑さのピークを迎える頃なので、昔から人々は体力をつけるためにうなぎや栄養価の高い食べ物を食べる習慣を持つようになったんですね(*´▽`*)
「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習も、この土用期間が由来です。
実は、江戸時代の平賀源内が「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏負けしない」と宣伝したのが広まったとも言われています。
だから、うなぎだけでなく「梅干し」や「うどん」などを食べても良いとされるんですよ☆
ちなみに、土用は夏だけでなく春・秋・冬にもあります。
ですが、夏が一番有名なのはやっぱり猛暑で体が弱りやすいからでしょうね。
昔の人々は薬草を摘んだり、温泉に入ったりして「土用養生」と呼ばれる健康法を実践していたそうです。
現代でも、冷房の効いた室内と外の温度差で体調を崩しやすいので、バランスの良い食事や睡眠を心がけるのが大切ですね♪
そういえば、うなぎの蒲焼きの香ばしい匂いって、食欲がないときでも不思議とお腹が空いてきますよね。
実はあの香り、脂が焼けるときに発生する成分が脳を刺激して食欲を増進させる効果があるんです。
だから「夏バテ防止にぴったり!」と感じるのも理にかなっているんですね♪
以上、花子の日誌でした。