ご相談はこちら
電話相談:
053-488-9977
(受付:平日土8:00〜17:00、休み:日・祝)
60秒簡単ウェブ見積もり(24時間受付):
見積もりをチェック
こんにちは!
ワイズソリューションズ広報担当の花子です。
本日、お見積もりご依頼5件、ご新規契約8件でした。感謝感謝です!
それでは本日の作業報告でーす!
本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。
ありがとうございました。
今日は、「漬物の日」です!
毎月21日は漬物の日とされており、特に9月21日は「秋の漬物の日」としても制定されています。
漬物は日本の伝統的な保存食。
野菜を塩や酢、麹などに漬け込んで発酵させたりして、保存性を高めています。日本の食卓には欠かせない存在ですよね(*´▽`*)定食にも必ずといっていいほどついてくる!
そんな漬物の歴史は古く、弥生時代からすでに食べられていたと言われています。
当時は塩漬けが主流でしたが、平安時代には酢漬けなども登場しました。同様に、ぬか漬けや味噌漬け、浅漬けなど、地域ごとに独特の漬物文化が発展してきたってわけです(*^-^*)
ところで、ぬか漬けを作るぬか床は、生きている「発酵食品」なんです。
ぬか床は定期的にかき混ぜないと酸素がどんどん減ってしまい、良い発酵ができなくなるんです。昔の家庭では、おばあちゃんやお母さんが毎日ぬか床をかき混ぜて、家族に美味しい漬物を出してくれていたんですね♡
ぬかには乳酸菌が豊富で、腸内環境を整える効果があると言われています。現代では腸活ブームとともに再評価されていますね!
漬物はそのバリエーションも面白く、日本以外でも、韓国のキムチやドイツのザワークラウトなど、世界中に幅広い範囲で存在しています。
毎日少しの漬物を食べて、腸を元気に保ちましょう♪
以上、花子の日誌でした。
【電話窓口:053-488-9977】ワイズソリューションズへご相談ください
ウェブ相談はこちら