こんにちは!
ワイズソリューションズ広報担当の花子です。
本日、お見積もりご依頼3件、ご新規契約4件でした。感謝感謝です!
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧をいただけますよう、従業員一同 気を引き締めて参ります!
それでは本日の作業報告でーす!
【本日の作業報告】
本日の解体現場の様子①
本日の解体現場の様子②
本日の解体現場の様子③
本日の解体現場の様子④
本日の解体現場の様子⑤
本日の解体現場の様子⑥
本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。
ありがとうございました。
本日の小話
今日は、「消救の日」です!
消防車と救急車の両方に感謝し、その役割について考える日として制定されました。
消防車と救急車は、私たちの生活に欠かせない存在ですよね。 火事や事故、急病など、さまざまな緊急事態で活躍するこの車両は、命を守る最前線に立っています。
ひもとくと、消防車の始まりは江戸時代の「火消し」。
救急車は、今でこそ医療機器が備えられていて「走る病院」とも言われていますが、初期の救急車は単純なものでした。救急サービスが大きく改善され、最新のような充実したシステムが整ったのです。
消防車の赤や救急車の白といった色にも理由があります。
赤は「火」を連想させ目立ちやすい、緊急性を伝える色として選ばれています。色一つにも深い意味が込められているんですね。
日常生活で、緊急車両を見つけたらすぐに道を譲るなど、スムーズな活動を支援する意識を持ちたいものです。
今日をきっかけに、人の仕事や車両の役割について感謝しつつ、防災意識や緊急時の対応について考えてみるのもいいかもしれません(*^-^*)
以上、花子の日誌でした。