花子の日誌 -5月17日- #浜松市解体 #浜松市解体業者 #見積

こんにちは!

ワイズソリューションズ広報担当の花子です。

本日、お見積もりご依頼8件、ご新規契約5件でした。感謝感謝です!

それでは本日の作業報告でーす!

【本日の作業報告】

本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。

ありがとうございました。

本日の小話

今日は、「お茶漬けの日」です♪

永谷園が制定した記念日で、江戸時代に「永谷宗七(ながたに そうしち)」という人物が煎茶の製法を改良し、後にお茶漬け文化に大きく貢献したことにちなんでいます。

彼の命日が5月17日だったため、この日が選ばれたんですって!

お茶漬けは日本の家庭で古くから親しまれている料理で、ご飯にお茶やだしをかけて食べるシンプルながら奥深い一品です。

梅干し、鮭、明太子、海苔など、さまざまな具材でバリエーションが楽しめるのも魅力のひとつですね♪

実は「お茶漬け」には、緑茶を使うタイプと、だし汁を使う「だし茶漬け」の2種類があります。

最近では、コンビニやカフェでも「だし茶漬け」が登場するほど人気が高まっています。

お酒を飲んだ後のシメとしてもぴったりで、あっさりしていて体にも優しいのが嬉しいポイントですね♡

「お茶漬け」を英語で説明する時は、“rice with green tea” や “tea poured over rice” などと言われますが、外国人の中には「ご飯にお茶をかけるなんてびっくり!」と感じる人も多いんです。

ですが、一度食べるとそのやさしい味わいにハマる人も多く、今や和食のひとつとしてじわじわと人気が出ています♪

お茶漬けは、忙しいときの強い味方でもありますし、ちょっと胃が疲れているときや夜食にもぴったり。

ときにはお気に入りの具材を見つけて、自分だけの「マイお茶漬け」を楽しんでみるのもいいですね(´∀`)♡

以上、花子の日誌でした。

よかったらシェアしてね!