ページ一覧

ご相談はこちら

電話相談:
053-488-9977
(受付:平日土8:00〜17:00、休み:日・祝)

60秒簡単ウェブ見積もり(24時間受付):
見積もりをチェック

花子の日誌 -6月17日- #浜松市解体 #浜松市解体業者 #見積

こんにちは!

ワイズソリューションズ広報担当の花子です。

本日、お見積もりご依頼7件、ご新規契約5件でした。感謝感謝です!

それでは本日の作業報告でーす!

【本日の作業報告】

本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日の解体現場の様子⑧

本日の解体現場の様子⑨

本日の解体現場の様子⑩

本日の解体現場の様子⑪

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。

ありがとうございました。

本日の小話

今日は、「おまわりさんの日」です♪

1874年6月17日に日本で初めての「巡査制度」が創設されたことに由来します。

これは明治時代のことで、警察制度が近代化された最初の一歩とされています!

江戸時代までは「町奉行」や「与力」「同心」といった役職が治安を守っていましたが、明治に入り新たな国家機構が整備され、「巡査」という職が誕生しました。

巡査という呼び名は今ではあまり一般的ではありませんが、「おまわりさん」という愛称で、地域の人々に親しまれています。

交番に常駐して地域を巡回する姿は、日本独自の警察文化の一つとして世界でも注目されています♪

ちなみに、交番制度そのものも日本独自のもので、「KOBAN(コーバン)」として海外にも輸出されています。特に治安の良さで知られる日本のスタイルを取り入れようと、ブラジルやインドネシアなどいくつかの国で試験導入されているんですよ☆

また、子どもの頃に「道に迷ったらおまわりさんに聞きなさい」と教わった人も多いのではないでしょうか?それだけ信頼の象徴なんですね♡

一方で、おまわりさんたちの仕事は意外に多岐にわたっています。

交通整理や迷子の保護、落とし物の対応だけでなく、時には地域のお祭りや行事の警備まで。

制服姿の頼もしい存在ですが、日々の業務はとても大変。そんなおまわりさんたちに感謝の気持ちを伝える日としても、この記念日はとても意義がありますね(*´▽`*)

今日は道端でおまわりさんを見かけたら、「ありがとう」と言ってみるのも素敵かもしれません♡

以上、花子の日誌でした。

よかったらシェアしてね!