花子の日誌 -7月12日- #浜松市解体 #浜松市解体業者 #見積

こんにちは!

ワイズソリューションズ広報担当の花子です。

本日、お見積もりご依頼14件、ご新規契約4件でした。感謝感謝です!

それでは本日の作業報告でーす!

【本日の作業報告】

本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日の解体現場の様子⑧

本日の解体現場の様子⑨

本日の解体現場の様子⑩

本日の解体現場の様子⑪

本日の解体現場の様子⑫

本日の解体現場の様子⑬

本日の解体現場の様子⑭

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。

ありがとうございました。

本日の小話

今日は、「洋食器の日」です♪

日本金属洋食器工業組合が制定した記念日です。

「ナ(7)イ(1)フ(2)」という語呂合わせにちなんでおり、ナイフをはじめとする洋食器の文化を広めることを目的としています!

特に新潟県の燕市は洋食器の一大産地として有名で、その品質は世界的にも高く評価されています☆

洋食器といえば、ナイフ、フォーク、スプーンのセットが思い浮かびますよね。

中でもフォークの歴史って案外新しく、ヨーロッパで一般的に使われ始めたのは17世紀頃からなんだそうです。

それまでは手で食べたり、ナイフ1本で済ませていたことも多かったとか。

日本に洋食器が入ってきたのは明治時代。

文明開化とともに西洋文化が流入し、食事のスタイルも少しずつ変わっていきました。

銀食器のように高級なものは格式高い場で使われ、庶民の間ではアルミやステンレス製のものが普及していきました(*^-^*)

ちなみに、洋食器の並べ方にはマナーがあるのをご存じですか?

ナイフは右、フォークは左、スプーンはスープ用に上部に置かれることもあります。

外側から順に使っていくというルールがありますが、これはお店の人がコース料理の順に合わせてセットしてくれているからなんです。

食器一つにしても、歴史や文化、礼儀がギュッと詰まっているんですね(´∀`)♪

以上、花子の日誌でした。

よかったらシェアしてね!