ページ一覧

ご相談はこちら

電話相談:
053-488-9977
(受付:平日土8:00〜17:00、休み:日・祝)

60秒簡単ウェブ見積もり(24時間受付):
見積もりをチェック

花子の日誌 -8月5日- #浜松市解体 #浜松市解体業者 #見積

こんにちは!

ワイズソリューションズ広報担当の花子です。

本日、お見積もりご依頼6件、ご新規契約2件でした。感謝感謝です!

それでは本日の作業報告でーす!

【本日の作業報告】

本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。

ありがとうございました。

本日の小話

今日は「箸の日」です!

日本の伝統的な食文化の道具である“箸”に感謝し、その大切さを再認識する日として制定されました。

正式には8月4日が記念日ですが、8月5日にも箸に関連する行事や話題が続いて取り上げられることがあります!

この日は箸供養などの行事が神社で行われることもあり、折れた箸や古くなった箸を供養するなど、食に感謝する文化が息づいています♪

箸って、実はとても奥深い存在なんです。

例えば、日本、中国、韓国の箸を比べてみると、それぞれ形や材質が違うんですよね!

日本の箸は木製や竹製で先が細く、お刺身など繊細な食べ物をつまむのに適しています。

中国の箸は長くて太めで、円筒形が多く、料理を大皿から取り分ける文化に合っているんですよ。

一方、韓国の箸は金属製が主流で、平たい形をしています。これは熱い鍋料理が多い韓国で、熱が伝わりにくく、衛生的な素材が選ばれてきたという背景があるんです(*´▽`*)

また、日本の子どもたちは「正しい箸の持ち方」を教わりますよね。

これは単に美しい所作を学ぶだけでなく、細かい動きを通じて脳を活性化させるという効果もあると言われています。

箸を上手に使えるようになる頃には、指先の器用さも格段にアップしているかも…♪

こんなふうに、私たちが毎日使っている箸にも、たくさんの歴史と文化、そして知恵が詰まっているんですね☆

今日は、ぜひ食事のときに箸をじっくり見つめて、感謝の気持ちを持ってみてくださいね。

以上、花子の日誌でした。

よかったらシェアしてね!