ページ一覧

ご相談はこちら

電話相談:
053-488-9977
(受付:平日土8:00〜17:00、休み:日・祝)

60秒簡単ウェブ見積もり(24時間受付):
見積もりをチェック

花子の日誌 -9月20日- #浜松市解体 #浜松市解体業者 #見積

こんにちは!

ワイズソリューションズ広報担当の花子です。

本日、お見積もりご依頼10件、ご新規契約14件でした。感謝感謝です!

それでは本日の作業報告でーす!

【本日の作業報告】

本日の解体現場の様子①

本日の解体現場の様子②

本日の解体現場の様子③

本日の解体現場の様子④

本日の解体現場の様子⑤

本日の解体現場の様子⑥

本日の解体現場の様子⑦

本日の解体現場の様子⑧

本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。

ありがとうございました。

本日の小話

今日は「バスの日」です!

日本で初めてバスが運行された日を記念して制定されたものです。

1903年(明治36年)の9月20日、京都市で日本初のバスが運行を開始しました!

当時は「蒸気バス」ではなく、実はガソリン車によるもので、乗客はわずか6人乗りの小さな車両でした。

それが現代の公共交通機関の始まりだったと思うと、ちょっと感慨深いですね(*^-^*)

ちなみに当時のバスは時刻表もなく、道路の舗装も整っていなかったため、頻繁に故障したり、走行が困難なことも多かったそうです。

それでも人々は「バス」という新しい乗り物にワクワクし、注目を集めていたとか♡

現代ではハイブリッド車や電気バス、自動運転の試験運行まで始まっていて、まさに進化の連続!地方のコミュニティバスや「乗り合いタクシー」なども、少子高齢化や過疎化に対応するために工夫されています。

そしてバスといえば、全国各地で「バス祭り」や「バスの車庫公開」など、バスマニア必見のイベントもよく開催されます。

運転席に座らせてもらえたり、バスの洗車体験ができたりと、子どもから大人まで楽しめる内容がいっぱいなんですよ♪

ちなみに、日本のバスには「方向幕(ほうこうまく)」という、行き先を表示するくるくる回る幕がありますよね?

あれもマニアに人気で、廃車になったバスの方向幕だけを集めるコレクターもいるほどなんです☆

そんなわけで、今日はバスに乗ってどこかへ出かけてみるのもいいかもしれませんね♪

バス旅には、電車とはまた違うゆったりした魅力があります♡

以上、花子の日誌でした。

よかったらシェアしてね!