ご相談はこちら
電話相談:
053-488-9977
(受付:平日土8:00〜17:00、休み:日・祝)
60秒簡単ウェブ見積もり(24時間受付):
見積もりをチェック
こんにちは!
ワイズソリューションズ広報担当の花子です。
本日、お見積もりご依頼5件、ご新規契約2件でした。感謝感謝です!
それでは元気に作業報告でーす!
本日も、『親切!丁寧!迅速に!』をモットーに作業させていただきました。
ありがとうございました。
今日は「世界ミツバチの日」です!
ミツバチなど、花粉を媒介する生物の役割を重要視しようという日。
花粉をくっつけてまた他の花に飛んでいき、受粉させてくれるミツバチ。私は虫が全般ダメなのですが、彼らがしてくれる受粉作業には本当に感謝しているんです。
家庭菜園など少ない株で作物を作りたい場合には、人間の手でする「人工授粉」をする事もありますよね。
我が家の庭や花壇にはイチゴ、ブルーベリー、梅などが植わっていますが、人工授粉は一切していません。しかし毎年ちゃんと実をつけてくれる。これは紛れもなく彼らのおかげなんですねぇ。
受粉作業をしてくれる生き物の事を、ポリネーターとも呼ぶらしいです。カッコイイ!
ミツバチが代表的ですが、ほかにも蝶々や蛾、アリ、アブなどもポリネーターに含まれます。
上手に付き合って行けば嬉しい働きをしてくれる彼ら。私ももう少し虫を好きになれるようにしたいです( *´艸`)
ちなみに、人や虫の助けがなくとも実(種)が作られる仕組みを自家受粉と言います。たとえば我が家にあるミカンは自家受粉をしてくれます。
いつまで経っても実がつかない!という場合、①株がひとつしかない②受粉されていない③オスとメスがある品種(キウイなど)の片方しか植えていない…などが考えられます。
以上、花子の日誌でした。
【電話窓口:053-488-9977】ワイズソリューションズへご相談ください
ウェブ相談はこちら